アラフィフ色々

【50代運動不足】私がファディーを選び続けている理由5つ解説

アイキャッチ ファディー

 

20代〜60代の女性で運動不足解消、ダイエット、健康維持のためのフィットネスを探している方にはぜひ読んでいただきたい記事です。

これまで2つのスポーツクラブの継続ができなかった私が、半年近く続けて通っているファディーを紹介します。

 

『ファディー』はAI(人工知能)技術を搭載したマシーンを配置するドイツ生まれの女性専用のフィットネススタジオです。

王様のブランチやWBS(ワールドビジネスサテライト)にも取り上げられた女性専用AIパーソナルフィットネスジムなのですが、現時点では全国に57店舗しかありません。
もしも家や職場近くにある人はぜひチェックしてみてください!

 

(2023年7月25日 追記)

私の通っているファディーでは新しい会員がどんどん増えています!
無料体験をしている方を何人も見ています。
スタジオの活気が高まってきているのを肌で感じました!

 

 

>>近くのスタジオを探す
飽き性の私が何ヶ月も通い続けていることが奇跡と言えます!

 

 

最初に結論!ファディーを選んだ理由

 

ファディー 広告
引用 ファディー公式サイト

 

最初に結論をお伝えします。私がフィットネスクラブの中からファディーを選んだ理由です。

  1. 女性専用・・・絶対に女性専用と決めていた
  2. 1回のメニューが30分・・・サクッと仕事帰りに寄れる
  3. 予約不要・・・いつでも好きな時間に行くことができる
  4. パーソナルの割に値段が安い・・・私は月額7,678円(税込)(契約プランによる)。自分のパート代で払うことが可能
  5. 入会キャンペーン・・・入会金が無料だった

 

何ヶ所か検討して、はつらつとした印象が強いファディーに決めました。

では詳しく紹介します。

 

1、ファディーは女性専用

 

 

女性専用のファディーは、この広告のピンクがスタジオの壁の色です。精神的な暖かさと落ち着きを感じます。

 

清掃が行き届いて清潔

 

スタジオ、更衣室、トイレも清掃が行き届いていて清潔。とても気持ちが良いです。
女性しかいないので安心感もあります。

 

女性専用なので夜も安心

 

私は夜9時前後に行くことが多く、トレーナーの不在時間です。
なのでセキュリティーがしっかりしていて女性専用であることがとても重要なのです。

入会する前にスタジオのロケーションをしっかり調べて、安全性を確かめましたよ。

 

会員は20代〜60代 若い人が多い

 

私が通っているスタジオは若い人が多く、トレーナーも若いお姉さんなので明るいパワーがみなぎっています。

私のような50代、60代も刺激をもらいながら元気に通っている感じです。

 

はにゃみ
はにゃみ
こんなキツそうな有酸素運動を取り入れていてすごいな〜なんて勉強になっています!

 

2、1回のメニューが30分

 

ファディー AI搭載マシーン

引用 公式サイト

自分専用のメニューをこなしていきます。30分で行えるメニューです。
AI搭載マシーンで行うトレーニングと自分の好みの有酸素運動を交互に行います。

有酸素運動はトレーナーが教えてくれたり、壁に写真付きで紹介されています。テレビモニターでも紹介しているので自分に必要だと思える運動を選びます。

 

15分 トレーニング ➕ 15分 有酸素運動

 

150センチくらいの大きなAI搭載モニターは、裸眼でもよ〜く見えます。だからしっかりトレーニングできますよ!

3、予約不要 通い放題

 

予約しなくて良いところと最初から決めていました。

パーソナルジムで予約不要と言うのは大変嬉しいですね。AI搭載マシーンの指導でトレーニングを行いつつ、わからないことはそばにいるトレーナーに教えてもらえるのが効率が良くて気に入っています。

私は週3回通うのが目標です。月に12回ですが、体調が悪かったり、睡眠不足の時はお休みしています。旅行やイベントがある月は10回になってしまうこともあります。

7,678円の会費を10回で割ると1回約768円です。
これはカフェで軽くお茶する金額と考えると高くないな〜と感じます。

しかも嬉しいことに、ファディーに通う前よりも外食の回数が減ったのです!

頭にいつでも「今日はファディーに寄れるかな?」という考えがあるので、カフェに行きたくなる時間になっても無理なくファディーでトレーニングすることを選べるようになっていました!

これって凄くないですか?私の脳は私の必要なことは何かを正しく理解しているようです!

 

4、トレーナーとAIモニターのパーソナルトレーニング

 

フィットネスシューズと水筒

 

自分のメニューが決められているから気軽に行くだけでOK

 

ファディーは1人1人に合わせたトレーニングメニューが決められています。これは月1回のカウセリングで相談したことを考慮したメニューになっています。
なので会員は何も考えたり計画を立てる必要もなく、ただファディーに通えば良いのです。

 

はにゃみ
はにゃみ
ホント楽チンだよ!

 

ファディートレーニングに行ったらこんな流れになる

 

ファディーには、親しみやすいトレーナーが数人いて、トレーニングに来た私たちに元気に挨拶してくれます。

 

1、更衣室で着替えて、ロッカーに荷物をしまいます。

2、自分のIDカードをウエアの首のあたりに付けてトレーニング開始。

カードを読み込んだマシーンが自分専用メニューを表示してくれるので、正しく行います

3、トレーナーはスタジオ全体を見て、それぞれが正しい動きができているか確認して回っています。適宜アドバイスがきたり、こちらから質問したりします。

4、30分のメニューが終わったら軽くストレッチをして終了です。

5、私は即帰宅することが多いですが、ストレッチコーナーで丁寧にホームローラーでほぐしていく人が多いです。

 

 

バテそうになるとトレーナーから応援されるのもとてもありがたいです。

 

はにゃみ
はにゃみ
トレーナーさんの励ましでヒーヒー言ってます

 

ファンクショントレーニングも多数あり

 

ファディーでは筋トレの他に、怪我防止に役立つファンクショントレーニングメニーも取り入れています。

ファンクショントレーニングとは・・・

 

・身体の機能や動きの質を向上させることに焦点を当てたトレーニング方法

・特に50代の女性にとっては、体力やバランス、柔軟性の維持が重要なので、ファンクショントレーニングは効果的

 

筋肉をつける、痩せるといった目的の他に、50代の私たちにとって重要な体の機能を維持するトレーニングも含まれているので50代、60代も安心して通えます。

 

入会キャンペーンでお得に入会

 

貯金箱
引用 UnsplashPawel Czerwinskiが撮影した写真

 

私が入会した時は、入会金無料だけでなく2ヶ月分の会費がかなり安くなるというキャンペーンをしていました。

調べてみると、スタジオごとに同じようなお得なキャンペーンを行っていました!

 

キャンペーンの調べかたはカンタンです。

 

公式サイトから「無料体験予約」に進み、スタジオを選択します。

ファディー無料体験説明

 

そのページの下の方にキャンペーンが表示されています。金額が大きいのでしっかりチェックしてください!

 

ファディーキャンペーン

 

 

半年近く通った感想

 

正直な感想は・・・

 

  1. 職場と家の中間という場所が良かった。仕事の後にサクッと30分頑張ろうと思えた。
  2. スタジオが明るく清潔で良かった。
  3. 5時〜23時までオープンしているのが良かった。
  4. トレーナーさんたちが話しやすくて良かった。雑談しながら、簡単ダイエット食のレシピを聞いたり、ちょっとしたコツを聞いたりできるのが楽しい。
  5. 会員が常識のある方ばかりで良かった。(みなさんきちんとしている)

 

1から5まで全部ひっくるめて、行きたくなる場所なんです。

 

まとめ

 

この記事では私が半年近く通い続けている女性専用パーソナルトレーニングのファディーを選んだ理由5つと感想を紹介しました。

 

健康な体を維持したい人

無理なく運動習慣を付けたい人

運動不足の人

このような人にはぜひおすすめしたいフィットネスです。

<ファディーを選んだ理由5つ>

  1. 女性専用・・・絶対に女性専用と決めていた
  2. 1回のメニューが30分・・・サクッと仕事帰りに寄れる
  3. 予約不要・・・いつでも好きな時間に行くことができる
  4. パーソナルの割に値段が安い・・・私は月額7,678円(税込)。(契約プランによる)自分のパート代で払うことが可能
  5. 入会キャンペーン・・・入会金が無料だった

 

スタジオが続々と増えていますが現時点では57店舗しかありません。

もしも近所や職場近くにあるなら、ぜひ無料体験に行ってください!

 

 

↓関東でも多くの店舗でキャンペーンを行っています!

 

健康を維持するために、1日でも早く行動しましょ。

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ
にほんブログ村


自分らしさランキング

ABOUT ME
はにゃみ
50代主婦のはにゃみです。 都内在住、子供が2人の4人家族です。 主婦のソロ活動についての記事をメインに書いています。 フットワーク軽くどこへでも行ける60代を目指しています。 好きなもの 自転車、読書(オーディブル)ねこ、映画
関連記事