きらめくイルミネーションに囲まれて、温かいグルメやスイーツを食べ歩く――。
そんな特別な時間が味わえるのが、冬の風物詩・クリスマスマーケットです。
東京や横浜の会場では、ドイツの伝統料理や本格的なスイーツ、ちょっと意外な一品まで勢ぞろい。
本記事では、2025年に開催される主要マーケットの情報と、食べておきたいおすすめグルメをまとめました。
東京・横浜で開催予定のクリスマスマーケット(2025)

横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット
横浜の冬を代表するイベントといえば、赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット。
ヨーロッパさながらの雰囲気が広がり、グリューワインを片手にイルミネーションを眺める時間は格別です。
2025年も例年通り、飲食と雑貨を合わせた大規模な出店が予定されており、家族連れからカップルまで幅広い世代に人気です。
- 開催期間 2025年11月21日(金)〜12月25日(木)
- 開催時間
・11月22日(土)〜12月5日(金) 11:00〜21:00
・12月6日(土)〜12月25日(木) 11:00〜22:00
・11月21日(金)のみ 17:00〜21:00 - 最終入場 飲食ラストオーダーは営業終了の 30分前
- 会場 横浜赤レンガ倉庫 イベント広場、赤レンガパーク
- アクセス
・桜木町駅(JR根岸線・市営地下鉄)徒歩15分 ※汽車道経由
・関内駅(JR根岸線・市営地下鉄)徒歩15分
・馬車道駅(みなとみらい線)徒歩6分
・日本大通り駅(みなとみらい線)徒歩6分
・みなとみらい駅(みなとみらい線)徒歩12分 - 入場料 500円〜
※ 一部、入場無料エリアあり
※ 入場料は、入場日・チケット種別により異なります
※ 小学生以下は無料(保護者同伴に限る)
※ 12月5日(金)まで中学生以下は無料 - 前売り券特典
オリジナルマグカップが付くのは「優先入場チケット(プレミアムマグカップ付)」購入者のみ - 出店数 およそ58店舗(飲食・グッズ含む。年によって変動あり)
- 公式サイト https://www.yokohama-akarenga.jp/christmas/
グルメ面では、スパイス香るグリューワインやジューシーなソーセージ、体が温まるパンシチューなど、定番のドイツ料理が勢ぞろいします。
過去には紅茶ブランド「リプトン」が出店し、ティードリンクやチュロス、スコーンといったスイーツが人気を集めたこともありました。
また、混雑を避けて落ち着きたい方には、プレミアムラウンジもおすすめです。
ここでは過去にロティサリーチキンが提供されたこともあり、イルミネーションを眺めながら、ゆったりとした空間で特別な食事を楽しめます。
東京クリスマスマーケット2025 in 神宮外苑
都心の真ん中で、ヨーロッパの雰囲気を満喫できるクリスマスマーケット。
並木道に木の屋台が並び、イルミネーションとともに本場さながらの雰囲気が楽しめます。
例年は高さ約14メートルのクリスマスピラミッドが登場し、会場を象徴するシンボルとなっています。
※2025年も設置予定、詳細は公式をご確認ください 。
- 開催期間 2025年11月21日(金)〜12月25日(木)
- 開催時間 初日 16:00〜21:30
以降 11:00〜21:30(ラストオーダー 21:00) - 最終入場 20:30
- 会場 明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前・総合球技場
- アクセス
・青山一丁目駅(半蔵門線・大江戸線・銀座線)徒歩10分
・外苑前駅(銀座線)徒歩12分
・信濃町駅(JR中央・総武線)徒歩8分
・国立競技場駅(都営大江戸線)徒歩7分 - 入場料
・11/21〜12/19 大人 平日1,000円/土日祝1,500円、小学生500円、未就学児無料
・12/20〜12/25 大人2,000円、小学生1,000円、未就学児無料 - 前売券特典 大人前売券にオリジナルマグカップ付き(当日券は対象外)
- 駐車場・駐輪場 なし
- 公式サイト https://tokyochristmas.net/jingu/
東京クリスマスマーケット2025 in 芝公園
こちらは東京クリスマスマーケット2025の芝公園会場。
都心で気軽に立ち寄れるもう一つの会場が芝公園!
東京タワーを望む立地で、コンパクトながら雰囲気たっぷりのマーケットを楽しめます。
- 開催期間 2025年12月5日(金)〜12月25日(木)
- 開催時間 12月5日(金)16:00〜22:00
以降 11:00〜22:00(ラストオーダー21:30) - 最終入場 21:00
- 会場 東京都立芝公園4号地(御成門駅前広場)
- アクセス
・御成門駅(三田線)徒歩1分
・神谷町駅(日比谷線)徒歩10分
・大門駅(大江戸線・浅草線)徒歩8分
・浜松町駅(JR山手線・京浜東北線・東京モノレール)徒歩12分 - 入場料
・12/5〜12/19 大人(中学生以上) 平日1,000円/土日祝1,500円、小学生500円、未就学児無料
・12/20〜12/25 大人2,000円、小学生1,000円、未就学児無料 - 前売券特典
大人前売券にオリジナルマグカップ付き - 駐車場・駐輪場 なし
- 公式サイト https://tokyochristmas.net/shiba/
クリスマスマーケットで食べたいおすすめグルメ
ここでは、これまでの開催で人気を集めてきた定番メニューや、例年よく見かけるグルメを中心に紹介します。
今年の出店内容は各会場で異なる場合がありますが、訪れる前の“食べたいものリスト”として参考にしてください。
ドイツ定番グルメ編
- グリューワイン(ホットワイン)
シナモンや柑橘の香りで体の芯から温まる定番。
オリジナルマグがあれば記念にも。
私は家にマグが増えてしまい困っているのでもう持ち帰りはしないつもりです。 - ソーセージ(ブラートヴルストなど)
ジューシーで食べ応え抜群。パンに挟んで片手で食べ歩きしやすい。 - プレッツェル
岩塩が効いたもっちりパン。
チーズ入りや甘めアレンジに出会えることも。
私は大好物です! - シュトーレン
ドライフルーツとスパイスが香るクリスマス菓子。
薄切りで少量から楽しめる。
毎年購入する人が多い。
去年食べたプレッツェルは本当に美味しかった。また行きたいクリスマスマーケット pic.twitter.com/lPY96QHWij
— ᗦ↞︎◃︎ 〜 (@Osteo_glossinae) July 3, 2025
温まるメニュー編
寒い夜のクリスマスマーケットでは、「何を食べるか」よりも「どれだけ温まれるか」が大事ですね!
- ポテトパンケーキ(ライベクーヘン)
外はカリッ、中はふわっと。
すりおろしたじゃがいもを焼いたドイツの屋台定番メニューです。
とても美味しいということですが、ごく一部の会場で登場することも。
見かけたらぜひ食べてみたいフードNO1です。 - スープ(グーラッシュなど)
ハンガリー発祥の牛肉煮込みスープ。
ヨーロッパでは“冬のカレー”的存在なんだそうです。
寒空の下で食べると、スパイスの香りが鼻に抜けて、身体がじんわり温まります。
パン付きなら一食分レベルの満足感。 - ホットチョコレート
見た目のかわいさはもちろん、香りもご褒美。
ホイップたっぷり派、マシュマロ浮かべ派、それともチョコソース追いがけ派?
ちなみにヨーロッパのホットチョコは日本のより濃厚で、飲むというより「食べる」感覚です。
クリスマスマーケット!🎄
チュロスをホットチョコレートにつけて魔の食べ方をしました🥳 pic.twitter.com/QcCNg90mjU— キイロ@海老名てんてん (@kiiro1925) December 14, 2024
ちょっと意外&映えスイーツ編
クリスマスマーケットの醍醐味といえば、やっぱり“映える”スイーツ。
でも、かわいいだけじゃなくて「おいしい&珍しい」がそろってるのも魅力です。
寒い夜でも思わず写真を撮りたくなるような甘いメニューを紹介します。
- アップルパイ(GRANNY SMITHなど)
あつあつのアップルパイを片手に、イルミネーションを眺めるのは冬の定番。
東京のグラニースミスでは、クリスマスマーケット限定フレーバーが登場する年もあります。 - ガーリックシュリンプ
殻付きまたは殻なしの海老をにんにく・油(バターやオイル)で香ばしく調理。
屋台メニューとして人気だが、ドイツ伝統枠ではなく“変わり種”。 - ポッフェルチェ(オランダ風ミニパンケーキ)
直径3~5cmほどのミニパンケーキ。
専用のくぼみ鉄板で焼き、粉砂糖とバターで食べるのが基本。
ふんわり食感が特徴。 - オリボーレン(オランダのドーナツ)
オランダの伝統的な揚げ菓子。
小麦粉・卵・牛乳・酵母の生地にレーズンやカランツを混ぜて丸く揚げ、粉砂糖をまぶす。主に大晦日に食べられる習慣がある。
みなとみらいの赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットに来てます!お天気とても良いです!ソーセージとかガーリックシュリンプとか食べてる〜♪おいしいよ(*´ω`*)海のそばだから、ちょっと風が冷たい。今日の分のチケット完売だって、前売り買っておいて良かった♪ pic.twitter.com/zE3ciGwkOo
— ユズねこ/上岸ゆう (@torakijineko) December 19, 2021
まとめ
クリスマスマーケットの魅力は、イルミネーションだけでなく「食」で季節を感じられること。
東京や横浜では、ドイツの伝統料理から意外なスイーツまで多彩なグルメがそろい、毎年少しずつラインナップも変わります。
今年は気になる一品を目当てに、いくつかの会場を巡ってみるのもおすすめです。
防寒対策をしっかりして、冬の夜をゆっくり楽しんでくださいね。




