2023年8月、内容を最新の情報に訂正しています。
自治体によって事前申請が必要だったり、条件が違うので必ず購入前に自治体HPを確認してください。
先日、愛用の電動アシスト付自転車(電動自転車)が壊れてしまったはにゃみです。
購入してから5年位乗っています。毎日20キロ近く走っているので消耗が早い方だそうです。
チェーンが外れたことがきっかけでしたが、自転車屋でメジャーを当てていた店員さんから
「限界以上に伸びちゃってますよ」と言われました。
色々考えて新車を購入することにしました。

新車購入の理由
⚫︎交換する部品が多く、5万近く修理にかかりそう
⚫︎バッテリーが今の倍くらいの容量になり、走行距離がフルパワーでも48キロある
⚫︎今は仕事から帰ったら充電。母の家に行ったら充電と出かける前にフル充電が基本
⚫︎新車ならこれまでよりもっと遠くへ行ける
⚫︎楽しみが増える
<2023年5月24日追記>
パナソニックHPで実際の通勤・通学距離の定期券代と電動自転車を購入した場合の比較ができるようになりました!交通費が節約できるならやっぱり電動自転車を手に入れたいです。
↓まずはチェックしてみよう!
補助金が出る自治体があることを知る
ツイッターでも自治体によって電動自転車購入に補助金が出ることを教え
てくれる方がいて本当にありがたいと思いました。
東京都で検索をしてみると葛飾区の情報のみでした。補助金を出してくれる自治体は非常に少ないということになります。
葛飾区を例にすると条件も沢山ありました。
⚫︎子育て支援としての助成金
⚫︎幼児2名を乗せる3人乗りの電気アシスト付自転車
⚫︎過去3年以内にこの助成を受けていないこと
⚫︎自転車を購入できる店舗・・・区内の東京都自転車商協同組合加盟店
⚫︎購入費助成額・・・購入金額の1/2を助成する。ただし助成金の上限は5万円
葛飾区HPより
5万は大きいですね。いいぞ、葛飾区。
50代のシティサイクルには助成金は出ませんね。残念。みなさんもお住まいに自治体について調べてみてくださいね。
助成金を出している自治体 2023年8月調べ

以下は参考までにご覧ください。
調べたところ、かつて助成していたものの打ち切りになったという自治体もありました。
また、今も助成が継続しているのか確認できない自治体も多くありました。
何よりもご自身の自治体を調べるのが一番早くて確かな方法です。
関東
東京都
葛飾区・・・事前申請制ですので、必ず購入前に申請してください!
・助成対象・・・・葛飾区に住む、小学校未満の2人以上の子供を育てる家庭。
・助成内容・・・・三人乗り自転車、幼児用ヘルメット、メーカー純正バッテリーなどの新品購入。
・購入できる店舗・・・・区内の東京都自転車商協同組合加盟店。
・購入費助成額・・・・購入金額の2分の1(上限5万円)。
・申請受付期間・・・・令和6年3月29日(金曜日)まで。
・助成の流れ・・・・申請→審査→確認書送付→助成対象品購入。
・確認書の有効期限・・・・発送日から3か月(新型コロナウイルス感染症対応で9か月に延長)。
・再申請について・・・・有効期限切れ等で助成を受けていない方は再申請可能。
・連絡先・・・・三人乗り自転車相談電話 03-6402-6964。
この助成事業は、子育て家庭の負担軽減と子供の送迎の安全向上を目的としています。
神奈川県
厚木市・・・電動自転車も対象に含まれるかどうかご確認ください
・交付対象者・・・・本市の住民基本台帳に記録された者で、16歳以上で2人以上の幼児を養育する者
・助成内容・・・・幼児2人同乗用自転車購入費の2分の1(最大16,000円)
・助成金の額・・・・購入費の2分の1、最大16,000円
・購入できる店舗・・・・市内の自転車小売業者で、防犯登録及びTSマークの貼付が可能な事業者
・申請受付期間・・・・市が主催する講習受講後14日以内
・助成の流れ・・・・申請、審査、交付決定、購入、助成金請求、振り込み
・再申請について・・・・同様の助成を受けていないことが条件
埼玉県
・助成対象者・・・・市内在住で小学校未就学児2名以上を養育している方。市税、保育料、放課後児童クラブ負担金の滞納がない方
・助成の対象となる自転車・・・・令和5年9月30日までに購入されたもの。桶川市内の自転車販売店で購入し、申請後6か月以内に購入されたもの。安全基準に適合した幼児2人同乗用自転車。電動アシスト機能付きも含む。
・購入費助成額・・・・購入金額の2分の1、限度額3万円。自転車本体、専用の幼児用座席(2個)、幼児用ヘルメット(2個まで)が含まれる。
・申請受付期間・・・・申請用紙は市内の自転車販売店、子ども未来課にあり。
受付は子ども未来課窓口で平日8時30分~17時15分、土曜日8時30分~12時。
・助成の流れ・・・・申請用紙提出→審査→承認→購入→補助金請求。
・確認書の有効期限・・・・購入後6か月以内に申請。
・連絡先・・・・子ども未来課 子育て政策・支援係、電話:048-788-4944。
熊谷市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
・助成対象・・・・市内に住所を有し、未就学児2人以上が同一世帯に属している人。市税等を滞納していないこと。
・助成内容**: BAA幼児2人同乗基準適合車マーク、SGマークが貼付された2席の幼児2人同乗用自転車。平成24年4月1日以後に購入したもの。
・購入できる店舗・・・・購入地は審査に関係なし。インターネットも可。中古品および転売品は除く。
・購入費助成額・・・・対象となる自転車の購入費の半額(3万円を上限、100円未満の端数切り捨て)。
・申請受付期間・・・・令和6年3月29日(金曜日)まで。
・助成の流れ・・・・申請→審査→補助金交付決定(却下)通知書により通知。
・確認書の有効期限・・・・申請から概ね2か月後に通知。
・再申請について・・・・幼児用座席のみを後から購入した場合も申請対象。SGマークが貼付されていても使用できない座席は対象外。
・連絡先・・・・詳細については熊谷市役所4階こども課窓口へ。
千葉県
松戸市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
・助成対象・・・・2名以上の未就学児の親権を有する方、児童扶養手当受給者で1名の未就学児の親権を有する方。市税滞納者、既に助成を受けた世帯は除外。
・助成内容・・・・幼児同乗用自転車、幼児用座席、幼児用ヘルメットの購入費用の一部。
・購入できる店舗・・・・松戸市内の販売店。ネット通販は市外の販売店所在地のものは対象外。
・購入費助成額・・・・購入金額の2分の1(上限50,000円)。
・助成の流れ・・・・申請書と必要書類を郵送。審査後、助成金の交付の可否及び助成金額を決定。審査結果は郵送で通知。
・再申請について・・・・1世帯につき1台分の助成を限度とするため、再申請は不可。
・連絡先・・・・松戸市役所 子ども部 子育て支援課 047-366-7347
栃木県
鹿沼市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
・助成対象者・・・・鹿沼市に住所を有し、2人以上の未就学児と同一世帯の保護者。
・助成内容・・・・市内の販売店での、幼児2人同乗用自転車安全基準に適合した自転車の購入に係る費用(消費税相当分除く)。中古品及び転売品は対象外。
・購入できる店舗・・・・市内の販売店で、社団法人自転車協会が定める基準に適合した自転車。
・購入費助成額・・・・助成対象経費の2分の1(100円未満切捨て)、2万円を限度。
・申請受付期間・・・・購入した日から翌年度末まで。
・助成の流れ・・・・市役所子育て支援課で受付。領収書、製造メーカー保証書の写し、印鑑、通帳、自転車全体とステッカーの写真が必要。
・連絡先・・・・こども未来部 子育て支援課 こども支援係 0289-63-2160
茨城県
・助成対象・・・・購入日に 2人以上の幼児(6歳未満)の親権者であること。
購入日に親権者が1年以上市内に住所を有していること。
申請日に幼児及び当該幼児の親権を有する者が市内に住所を有していること
親権を有するすべての方が市税等を滞納していないこと
市内の自転車販売店で購入した新品の幼児2人同乗用自転車。「BAAマーク」または「SGマーク」に適合し、防犯登録を受けているもの。
・助成内容・・・・購入金額の2分の1(限度額40,000円)。100円未満の端数は切り捨て。
・購入できる店舗・・・・市内の自転車販売店。
・購入費助成額・・・・購入金額の2分の1、最大40,000円。
・申請受付期間・・・・購入した日から1年以内。
・助成の流れ・・・・申請書等の提出→購入→請求書等の提出→口座振込みによる支払い
・確認書の有効期限・・・・購入日から1年以内。
・再申請について・・・・1世帯1回のみの申請。
・連絡先・・・・地域安全課窓口。029-873-2111
つくば市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください
・助成対象者・・・・つくば市に住民票を有し、小学校就学の始期に達するまでの幼児を2人以上監護していること。市税等を滞納していないこと。
・助成対象となる自転車・・・・つくば市内の販売店で購入する幼児2人同乗用自転車で、安全基準に適合し、幼児用座席が2つ装備されている新品。
・購入できる店舗・・・・つくば市内の販売店。
・購入費助成額・・・・20,000円(ただし、購入金額が40,000円未満の場合は、購入金額の2分の1)。
・申請受付期間・・・・4月1日から2月末日まで。
ただし、補助総額が予算額に達した場合、その時点で当該年度の申請受付を終了。
・助成の流れ・・・・自転車を購入する前に、必要書類をつくば市総合交通政策課サイクルコミュニティ推進室に提出。
・連絡先・・・・029-883-1111(代表)
阿見町・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください
・助成対象・・・・幼児2人同乗用自転車の新品(BAAマークまたはSGマークに適合し、防犯登録済み)
・助成対象者・・・・2人以上の幼児の親権者で、町内に1年以上住所を有し、町税を滞納していない人
・購入費助成額・・・・購入費の2分の1(上限4万円)100円未満の端数は切り捨て
・申請受付期間・・・・自転車を購入した日から1年以内
・助成の流れ・・・・申請書提出 → 審査 → 口座振替
・再申請について・・・・申請回数は1世帯1回のみ
・連絡先・・・・029-888-1111(阿見町役場町民生活部生活環境課)
群馬県
桐生市・・・電動アシスト自転車購入補助金事業【令和5年5月1日(月曜日)~令和6年3月29日(金曜日)】
85件程度(注:先着順。予算の範囲内で実施。1世帯につき1台限り)
助成対象・・・・令和5年4月1日以降に市内の店舗で購入した新品の電動アシスト自転車(TSマークが貼付されたもの)
・助成内容・・・・購入金額の4分の1(上限15,000円)
・購入できる店舗・・・・市内の店舗
・購入費助成額・・・・上限15,000円
・申請受付期間・・・・令和5年5月1日~令和6年3月29日(土日祝日、年末年始除く)
・助成の流れ・・・・申請用紙を市役所本館2階の環境課へ提出
・連絡先・・・・0277-46-1111(代表)
東海北陸
長野県
軽井沢町・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください
・助成対象・・・・6歳未満の児童が2人以上いる家庭
・助成内容・・・・購入費の2分の1以内(補助限度額5万円)
・購入できる店舗・・・・軽井沢町幼児2人同乗用自転車購入費補助金交付要綱に基づく
・購入費助成額・・・・購入費の2分の1以内(最大5万円)
・助成の流れ: 申請→審査→補助金交付
・連絡先・・・・0267-45-8672
・助成対象・・・・市内在住、小学校就学前の幼児1人以上が同一世帯
・助成内容・・・・購入金額の3分の1(3万円上限)
・購入できる店舗・・・・事業協力自転車店
・購入費助成額・・・・3万円上限
・申請受付期間・・・・自転車受け取り後30日以内または年度末
・助成の流れ・・・・説明受け→書類提出→審査→支払い
・確認書の有効期限・・・・年度末
・連絡先・・・・自転車推進課 0263-34-3245
愛知県
岩倉市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください
・助成対象・・・・市内に住所を有し、小学校入学前の子が2人以上いる人。BAAマークと幼児2人同乗基準適合車のマーク、TSマークが貼付されている自転車
・助成内容・・・・幼児2人同乗用自転車購入費の一部
・購入できる店舗・・・・市に販売を登録した事業者から購入。
例:井上サイクル商会、ブライトンサイクリー、DCM21岩倉店など
・購入費助成額・・・・購入費の2分の1、上限25,000円
・申請受付期間・・・・購入後2か月以内(2月または3月に購入の場合は3月31日まで)
・助成の流れ・・・・
1. 子育て支援課で事前申込。
2. 受付票を持参して指定店で購入。
3. 購入後2か月以内に必要書類と印鑑を持参して申請。
・確認書の有効期限・・・・購入後2か月以内
・連絡先
井上サイクル商会: 0587-37-1744
ブライトンサイクリー: 0587-37-2529
DCM21岩倉店: 0587-65-5611
蒲郡市・・・2023年【後期】令和5年10月2日以降に新品購入される、要件を満たすもの
・助成対象・・・・
新品購入の電動アシスト自転車
蒲郡市内の店舗で購入
防犯登録とTSマーク付き
・助成内容・・・・
通勤、通学、買い物などで活用する方
蒲郡市内に住所があり居住している方
税を滞納していない方
・購入できる店舗・・・・蒲郡市内の店舗
・購入費助成額・・・・本体購入価格の3分の1、上限15,000円
・申請受付期間・・・・前期分は終了、後期分は令和5年10月2日以降
・助成の流れ・・・・補助金申請→電動アシスト自転車の購入→実績報告
・確認書の有効期限・・・・購入後30日以内か令和6年3月22日のどちらか早い日まで
・再申請について・・・・1世帯につき1回申請可能
・連絡先・・・・0533-57-4100
静岡県
森町・・・令和4年4月1日以降に購入したもの。購入から3か月以内。
町内販売店と町外販売店で補助金額が違います。
・助成対象・・・・町内在住、18歳以上、税滞納なし、令和4年4月1日以降に購入、購入から3か月以内
・助成内容・・・・1世帯1台限り、新品購入、3年以上使用、営利目的でない
・購入できる店舗・・・・町内外の販売業者から新品を購入
・購入費助成額・・・・
町内販売店から購入 本体価格の1/3または3万円
町外販売店から購入 本体価格の1/3または2万円
・申請受付期間・・・・購入日から起算して3か月以内
・助成の流れ・・・・申請→審査→補助金交付申請書提出→必要書類提出
・確認書の有効期限・・・・購入日から起算して3か月以内
・再申請について・・・・過去3年以内に利用した方は再申請不可
袋井市・・・60歳以上 先着70人。
この補助は、シニア世代の健康で活発な毎日を応援するために実施されています。
・助成対象・・・・市内在住で60歳以上の方(市税等の滞納がないこと)、先着70人
・助成内容・・・・市内で電動アシスト付自転車を販売している事業者から購入すること、1人につき1台限り、TSマークが自転車に貼付されていること
・購入できる店舗・・・・市内で電動アシスト付自転車を販売している事業者
・購入費助成額・・・・1万円
・助成の流れ・・・・申し込み、補助の決定、自転車の購入、実績報告書、請求書の提出、補助の交付確定、補助金の支払い
三重県
伊勢市・・・親子3人乗り自転車購入補助。伊勢市内の店舗で購入したもの。
購入日から6ヶ月以内に申請が必要。
・助成対象者・・・・市内住所、市税滞納なし、未就学児2名養育、自転車損害賠償責任保険加入、自転車安全利用講習会受講
・助成対象自転車・・・・伊勢市内店舗で購入した新品の親子3人乗り自転車(電動アシスト自転車含む)、防犯登録済み、幼児2人同乗基準適合車マーク付き
・購入できる店舗・・・・伊勢市内の店舗
・購入費助成額・・・・本体購入価格の3分の1、上限額3万円(幼児用座席、ヘルメット同時購入可)
・申請受付期間・・・・購入日から6ヶ月以内
・助成の流れ・・・・必要書類を揃えて伊勢市役所へ提出(郵送も可)
・確認書の有効期限・・・・申請から補助金交付まで審査及び事務手続き等に時間がかかる
・再申請について・・・・親子3人乗り自転車の購入後に申請可
同じく伊勢市・・・高齢者電動アシスト自転車購入補助
65歳以上の方に、電動アシスト自転車の購入費用の一部を補助
高齢者の移動手段を確保し、地域活性化、心身健康増進、介護予防を推進する目的があります。
・助成対象・・・・65歳以上の市内住民、市税滞納なし、自転車損害賠償責任保険加入者、自転車安全利用講習会受講者
・助成内容・・・・伊勢市内店舗で購入した新品の自転車、防犯登録済み、型式認定受けた自転車、申請者本人使用の自転車
・購入できる店舗・・・・伊勢市内の店舗
・購入費助成額・・・・本体購入価格の3分の1、上限3万円
・申請受付期間・・・・購入日から6か月以内
・助成の流れ・・・・
1. 自転車購入と講習会受講
2. 必要書類提出
3. 補助金交付決定
4. 補助金交付(振込)
・連絡先・・・・
〔高齢福祉係〕電話:0596-21-5559
〔障がい福祉係〕電話:0596-21-5558
近畿
大阪府
泉大津市・・・電動アシスト機能付幼児2人同乗用自転車も可
泉大津市のみなさん!
これまでたったの9件しか申請がなく、予算残額(令和5年8月1日現在) 362万円ですよ!
新しい自転車購入を考えている人に教えてあげてください!
・助成対象・・・・泉大津市内に住所を有し、未就学児を2人以上養育する者
・助成内容・・・・幼児2人同乗用自転車、電動アシスト機能付きも対象
・購入できる店舗・・・・泉大津市内の店舗
・購入費助成額・・・・最大45,000円(電動アシスト機能付き)
・申請受付期間・・・・令和5年4月1日~令和6年3月15日
・助成の流れ・・・・申請書を環境課窓口まで持参
・再申請について: 同一世帯でこれまで受けたことがない者が対象
・連絡先・・・・環境課 0725-33-1131(代表)
兵庫県
赤穂市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。購入後4年以内の申請に限ります。
・助成対象・・・・赤穂市に1年以上住所を有し、現に居住している方。幼児(小学校の就学前の児童)を2人以上養育している方
・助成内容・・・・購入費の2分の1(限度額40,000円)
・購入できる店舗・・・・一般社団法人自転車協会の制定している「幼児2人同乗用自転車安全基準」に適合した自転車
・購入費助成額・・・・限度額40,000円
・申請受付期間・・・・購入後4年以内
・助成の流れ・・・・申請→審査→助成金交付
・再申請について・・・・本人又は同一の世帯のものが、助成金の交付を受けていない場合は再申請可能
・連絡先・・・健康福祉部子育て支援課子育て支援係 0791-43-6808
奈良県
斑鳩町・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
幼児2人同乗用自転車安全基準に適合したマーク(BAAマーク、SGマーク等)および、幼児2人同乗基準適合車の認証が貼付されている自転車
・助成対象・・・・斑鳩町に住所を有し、小学校就学前の幼児を2人以上養育している方
・助成内容・・・・幼児2人同乗用自転車(BAAマーク、SGマーク等の安全基準に適合)
・購入できる店舗・・・・認証が貼付されている自転車を販売する店舗
・購入費助成額・・・・購入費の2分の1、上限30,000円
・申請受付期間・・・・購入後6か月以内
・助成の流れ・・・・申請 → 審査 → 交付
・再申請について・・・・1世帯に1回限り
・連絡先・・・・住民生活部子育て支援課 0745-75-1152
王子町・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
一般社団法人自転車協会等が定める幼児2人同乗用自転車安全基準適合車。幼児2人同乗基準適合車マークが貼付されているもの。
・助成対象・・・・王寺町に住民登録あり、同一世帯の乳幼児(小学校入学前)が2人以上いる人
・助成内容・・・・幼児2人同乗用自転車(新品)の購入費。本体に取り付けた幼児用座席と取付費用も含む。
・購入できる店舗・・・・(特定されていない)
・購入費助成額・・・・補助対象経費の2分の1(上限30,000円、1,000円未満切捨て)
・申請受付期間・・・・購入した日から6ヶ月以内
・助成の流れ・・・・申請書と必要書類を提出→審査→審査結果通知→補助金交付請求書提出→振込
・再申請について・・・・一度も受けていない場合は可能
・連絡先・・・・子育て支援課 0745-73-2001(代表)
橿原市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください
・助成対象・・・・未就学児を2人以上養育し、橿原市内在住の方。ただし、平成22年度以降に助成を受けた世帯は除外
・助成内容・・・・幼児2人同乗基準適合車マークとBAAマークが添付された新品の自転車
・購入費助成額・・・・購入費の2分の1、上限2万円。前後の幼児用座席およびヘルメット購入費も含む
・申請受付期間・・・・令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
・助成の流れ・・・・必要書類を揃えて申請、確認後に助成金交付
・連絡先・・・・子ども家庭相談室 0744-47-3707
大和郡山市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
幼児2人同乗用自転車 購入費補助金の交付申請。
・助成対象・・・・
同一世帯で1歳以上小学校就学の始期に達するまでの者2人以上を養育
市内に住所を有し、現に居住
安全基準に適合した幼児2人同乗用自転車を自ら使用する目的で購入
世帯の中に市税を滞納している人がいない
・助成内容・・・・
安全基準適合幼児2人同乗用自転車購入費
幼児用座席購入費(最大2個)
幼児用ヘルメット購入費(2個まで)
・購入できる店舗・・・・市内の自転車販売店。防犯登録が必要
・購入費助成額・・・・補助対象経費合計の2分の1、上限40,000円
・申請受付期間・・・・事前申込必須、市役所4階・市民安全課(1番窓口)
・助成の流れ・・・・
1. 事前申込
2. 補助金の交付申請
・再申請について・・・・本人または同一の世帯の人が、この補助金の交付を受けていない場合
・連絡先・・・・市民安全課 0743-53-1151(内線625)
葛城市・・・電動自転車が対象かどうかご確認ください。
幼児2人同乗用自転車購入費補助金
・助成対象・・・・市内に住所を有し、2人以上の幼児(小学校就学の始期に達するまでの者)を養育する方
・助成内容・・・・BAAマークまたはSGマークが貼付された新品の幼児2人同乗用自転車
・購入費助成額・・・・購入価格の2分の1(限度額は4万円)
・申請受付期間・・・・購入後1年以内
・助成の流れ・・・・交付申請書と関係書類を提出
・再申請について・・・・1世帯につき1回のみ申請可能
・連絡先・・・・総務部 生活安全課 0745-44-5011
滋賀県
守山市・・・補助金により購入した自転車は、適切な維持管理に努めるとともに、購入から2年を経過するまで譲渡等はできません。
本制度は年度途中であっても、申請額が予算額に達成した時点で終了します。
・助成対象・・・・守山市内に住所を有し、市税等を滞納していない人。過去に同一補助対象自転車購入に補助金を受けていないこと。
・助成内容・・・・幼児同乗用、シニア向け、電動アシスト、スポーツ用自転車。
・購入できる店舗・・・・市内の登録店舗。
・購入費助成額・・・・1台上限7,500円(20%)〜15,000円(20%)
・申請受付期間・・・・令和5年4月1日以降に購入。
・助成の流れ・・・・申請→審査→交付決定→補助金請求
・再申請について・・・・過去に同一補助対象自転車購入に補助金を受けていない場合のみ
・連絡先・・・・守山市都市経済部商工観光課 077-582-1131
四国
愛媛県
新居浜市・・・65歳以上が対象。
令和5年8月25日9時00分現在の状況 54件申請があり、777,000円補助されました。
・助成対象・・・・市内在住の満65歳以上の方
・助成内容・・・・本体購入費用の3分の1、最大1万円または2万円(運転免許証を返納した場合)
・購入費助成額・・・・1万円または2万円(運転免許証を返納した場合)
・助成の流れ・・・・講習会参加後、申請書と必要書類を提出
・連絡先・・・・カーボンニュートラル推進室 0897-65-1284
九州・沖縄
鹿児島県
薩摩川内市・・・大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動車免許をお持ちの方。温室効果ガス排出量を低減することを目的とする。
購入してから、60 日を過ぎると申請することができない。
・助成対象・・・・個人で、市内に住所があり、市税等を滞納していない。法人・事業者は対象外。大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動車免許をお持ちの方
・助成内容・・・・電動アシスト自転車の購入
・購入できる店舗・・・・薩摩川内市内の店舗で、TSマークが貼付されている新品
・購入費助成額・・・・本体購入価格の3分の1(上限3万円)
・申請受付期間・・・・当該年度3月31日まで
・助成の流れ・・・・申請書類提出→補助金交付決定→補助金交付請求→補助金交付
・確認書の有効期限・・・・購入してから60日以内に申請
・再申請について・・・・受付件数が予算に達した時点で補助は終了
・連絡先・・・・次世代エネルギー課 0996-23-5111
佐賀県
玄海町・・・通学用自転車対象。通学用ヘルメット、電動アシスト付き自転車も含む。
・助成対象・・・・自転車通学を許可された児童生徒の保護者。通学バスの利用許可がないこと。
・助成内容・・・・ヘルメット、自転車、電動アシスト自転車の購入費。
・購入費助成額・・・・自転車50%(上限20,000円)、電動自転車50%(上限45,000円)、ヘルメット50%(上限1,500円)。
・申請受付期間・・・・購入から6カ月以内。
・助成の流れ・・・・申請書提出→審査→交付決定→請求書提出→振込
・再申請について・・・・身体的成長等の理由で2回目の申請可能。
・連絡先・・・・玄海町教育委員会 教育課 0955-80-0233。
熊本県
宇土市・・・65歳以上
・助成対象・・・・宇土市に住所を有し、65歳以上の方。市税等の滞納がない。補助を受けたことがない世帯。
・助成内容・・・・電動アシスト自転車の購入。
・購入できる店舗・・・・宇土市内の販売店。
・購入費助成額・・・・
自転車本体購入費の3分の1、上限20,000円。
運転免許証返納者は上限40,000円。
・申請受付期間・・・・年度中(4月1日から翌年の3月31日)。
・助成の流れ・・・・講習会参加→申請→審査→補助金交付。
・確認書の有効期限・・・・講習会修了証の交付を受けた方。
・再申請について・・・・補助を受けていない場合は再申請可能。
・連絡先・・・・健康福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係 0964-27-3320
沖縄県
情報収集中です・・・
まとめ
このように沢山の自治体HPを開いたのは初めてでした。
最新の情報をわかりやすく掲載しているところもあれば、条項を並べるだけの自治体もありました。
やはり、ご自身で役所にお問合せになるのが一番大切だと思います。
また事故に備えて保険には必ず加入をしてください。
電動アシスト付自転車で快適で楽しい生活を手に入れてください。

電動自転車を安く買いたい
ネットショップを利用する
ほとんどの人が電動自転車購入の補助金がない自治体に住んでいますよね。
しかも今は店頭に入荷するまで何ヶ月も待つのが普通になっています。
私もお目当ての自転車の入荷は予想で4ヶ月先と言われたので別のメーカーにしました。
これから購入する人で、もうどれにするか決めた人は、購入前に店頭とネットの価格を比較することを忘れないでください。
↓シーン別にポイントとおすすめモデルがわかります。
>>情報量が豊富なcymaを見る