首都圏では、電車やバスで通勤している人は多いです。
私はパートタイマーで10年以上勤務していますが、最初は電車を何度も乗り換えて通勤していました。
朝の通勤ラッシュが疲れるので、途中から家から会社まで全て電動自転車で移動することにしました。
よほど酷い台風や強風、雪の場合を除いて自転車用ポンチョとレインハットで通勤しています。
最近、光熱費や食品の値段が高くなり、私たちの生活費がジワジワと苦しくなってきました。
そこで、電動自転車でどれだけの交通費が節約できているのか計算してみることにしました。
私の例を参考にして、この機会に電動自転車(電動アシスト付自転車)の購入と通勤・移動手段の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
成人祝いに電動自転車を買ってもらいました!
足立区から秋葉原まで30分新宿まで1時間で行けます!
これのおかげで交通費が浮きそうなのでその分を食費にあてようという魂胆でございます! pic.twitter.com/iqOvhYdX7G— ボンベイ じゃび (@JABI_7) January 7, 2023
↓シーン別にポイントとおすすめモデルがわかります。
>>情報量が豊富なcymaを見る
電動自転車の電気代はいくら?
<2023年5月24日追記>
パナソニックHPで実際の通勤・通学距離の定期券代と電動自転車を購入した場合の比較ができるようになりました!
↓まずはチェックしてみよう!
私はもちろん、電動自転車通勤の方がはるかに節約になっていましたよ!
まずは電動自転車のバッテリーを充電する際の電気代について調べてみました。
私が欲しかったパナソニック ビビ・L・20の場合
<充電1回あたりの走行距離(目安)>
バッテリー | 容量 12.0Ah 25.2V 充電時間 約4時間 |
---|---|
電気代 1回の充電 | 約12円 |
走行距離 | ロングモード 75Km オートマチックモード 53Km パワーモード 45km |
価格 | 122822円(税込) |
公式サイト | https://cycle.panasonic.com/products/fl/#pointTabs4 |
Panasonicが公表している資料をチェック
⚫︎通勤で使用する場合、バッテリーは12Ahは欲しいところ。12Ahのバッテリーだと約12円
⚫︎2022年7月改定時の電力料金を参考にして算出しているので、実際はこれよりも高くなっているはず
引用 PanasonicHP
電動自転車の充電は今でもとても安いということがわかります
私の場合 電車通勤と電動自転車通勤の比較
電車利用
往復 398円(片道 199円)
週4勤務 398円×4 =1,592円
1ヶ月 1,592円×4=6,368円
電動自転車利用
実際の電気代がわからないのでパナソニックの資料の12円を2倍にした24円で、計算をしてみます。
1回の充電 24円(として計算してみる)
週4勤務 24×4=96円
1ヶ月 96円×4=384円
通勤以外の生活でルーティン化していることの比較
公共交通機関利用
<1ヶ月の生活でルーティーン化している行動>
⚫︎一人暮らしの母を訪問 電車+バス 754円 (片道 377円)
⚫︎喘息等の通院 電車 314円(片道 157円)
⚫︎美容院 電車 314円(片道 157円)
⚫︎映画 電車 628円(片道314円)
⚫︎買い物・カフェ(月4回) 電車 1,256円(片道 157円)
合計 3,266円
電動自転車利用
実際は1回の充電で数日行動できますが、ここでは1回ごとにフル充電すると仮定して計算します。
⚫︎1ヶ月に8回の外出
⚫︎数年前より電気代が2倍になったと仮定して、1回の充電を24円として計算
24円×8=192円
自転車のメンテナンスは結構高くつく
電動自転車に乗る人が避けて通れないのはメンテナンスです。
普通の自転車の何倍も長い距離を移動するのでタイヤの劣化もあります。
パンクだけでなく、チューブ交換、タイヤ自体を交換、チェーンを交換もしました。
バッテリーも買い換えました。
お金はかなり掛かっています。
私のような長距離移動する人間は11年で3台目の電動自転車に乗っています。
とても高い買い物ですが、節約できる交通費を計算すると、損はしていない上に、時間短縮、すぐに行動できるなどメリットの方が大きいです。

↓シーン別にポイントとおすすめモデルがわかります。
>>情報量が豊富なcymaを見る
まとめ
節約できている交通費を計算すると、決して安くはない電動自転車ですが、買って正解だと思っています。
都内在住ですが、自転車で最短距離を移動できるので時間と交通費の節約だけでなく、面白いものを見つけることが圧倒的に多くなりました。
毎日が興味のあることで溢れるようになりました。
フットワーク軽く、移動できる電動自転車は私の人生になくてはならないものです。
車よりも維持費がかからないのも魅力ですよ。

