電動自転車愛用歴10年のはにゃみです。
先日通勤で使っている電動自転車(電動アシスト付自転車)が壊れてしまいました。
新車をどれにするか検討する上で、50代の利用者としての感想を書きます。

50代女性の体力を考慮した小さいサイズ
これまで2台乗ってきましたが、バランスを崩した時は結構危ないです。
これまでに転倒したことは5回あります。
大怪我はしなかったものの、正直ヒヤッとしました。その理由は
自転車が重すぎるからなんです。
雨や雪が残っているマンホールでタイヤが横滑りしてしまったことも何度もあります。重いのですぐに体制を立てなせなかったのです。
車輪のサイズを小さくしてなるべく軽いタイプを買うことにしました。
少し低めのタイプにする
最近はスカートでも簡単に座れるようにフレームが低くなっているデザインが出ています。
サドルに座ってみて親指の母指丘がしっかり安定する高さにするとかなり安定します。
個人差はあると思いますが、サドルが低すぎると踏み込む時に力が沢山必要になるので早く疲れてしまいます。
お尻に力が掛かる箇所も微妙に変わるので、サドルはこまめに調整すると快適な走行になるはずです。
バッテリーは大容量にする
今までのバッテリーは6.5Ah位しかありませんでした。
これだと長距離を2回走ることができません。急な呼び出しにも対応できるように12Ahは欲しいと思っていました。
それにバッテリーは使っていくうちに充電できる量が少なくなってきます。少なすぎるAhだと充電ばかりしないといけません。
ここはやはり大容量にしたいところです。
12.5Ah位あれば、パワーモードで40キロ以上走れます。片道20キロ以上ですよ?凄くないですか?
私は電車に乗らずに出来る限り自転車で移動しています。そうすると知らなかったお店や地域の特徴がわかってとても面白いです。
ゆっくり走って初めて街のことがわかってくるのですね。
街を知るには徒歩が一番だと思います。
でも膝の痛みや疲れ、時間の制限を考えると電動自転車移動は最高の移動手段です。
大きいカゴをつける
車よりもコマ割りが効く自転車は街を探検するのにピッタリ。
新鮮な野菜をお手頃価格で売っている八百屋さんに遭遇することもよくあります。
美味しそうなパン屋、フリーマーケットがやっていれば荷物が増えてしまいますよね?
そんなことがあっても前後にカゴを設置していれば安心です。なるべく大きなものがおすすめです。
また、私の趣味の1つであるチェアリングは、折りたたみの椅子やテーブルを持って公園や海に出かけます。気に入った場所でゆっくりすることを楽しむものです。椅子もテーブルも折り畳みとはいえ、大きなカゴにしか入りません。
大は小を兼ねるというわけです。
後ろのカゴにはカゴカバーも必要ですよ。
↓シーン別にポイントとおすすめモデルがわかります。
>>情報量が豊富なcymaを見る
