こんにちは、銭湯が大好きなはにゃみです。
今日はソロ活動として銭湯を強くおすすめしていきます!
昨日も足を伸ばして初めての銭湯へ行ってきました。
ワクワクドキドキして楽しいのですよ。これってある種のテーマパークと言っても過言ではありません。
しかも銭湯って、基本1人でいくものなんですよ。
しかもたったの480円!(プラス料金が発生する銭湯もあります)
ソロ活動にぴったりです。お風呂から上がった後の爽快感のことを考えたら極楽と言ってもいいでしょう。
もう行くしかないですね。
東京銭湯(東京都浴場組合)
銭湯に行く前に、東京銭湯(東京浴場組合)の公式HPを見てください。
銭湯の検索やイベント、薬湯の情報など確認できます。
薬湯とは?
どの銭湯へ行っても、2つ以上の浴槽があります。その1つに漢方薬を煮出したお湯や入浴剤を入れたお湯などが用意されています。
色や香りを楽しみ、嬉しい効能もあるので貼り出されている説明をしっかり読んでみましょう。
時期によって薬湯を変えている銭湯もあるので、ぜひ東京銭湯(東京浴場組合)HPを見てくださいね。
コロナ前から東京銭湯(東京都浴場組合)の活動は盛んでした。
後継者不足、お客様の減少のために廃業する銭湯のニュースが続く中でアイデアを出し、奮闘していました。
リニューアルしたり、工夫を凝らして集客を頑張っている銭湯が沢山あります。ランニングやツーリングの後にぜひ手ぶらで銭湯に立ち寄ってほしいです!
銭湯を探そう
銭湯は1人で来る人ばかり。気軽にソロ活動できますよ。
しかも若い人も来ています。湯上がりに漫画を読んでいる姿を見かけます。(ラウンジに自由に読めるコミックを置いている銭湯もあります)
銭湯は1つ1つが違うので検索してから行くと後悔がなくて良いでしょう。
(例えばサウナが無料のところがあれば有料のところもあります)
東京銭湯マップで行きたい銭湯を決めましょう。
東京は特に銭湯天国です。検索するだけでも楽しいです。
おすすめ温泉の銭湯
なんと東京には地下から湧き出た温泉の銭湯がたくさんあります。
どうせなら銭湯と温泉、どちらも楽しんでしまいましょう!
武蔵小山温泉 清水湯【品川区】
長いアーケードの商店街で有名な活気のある街、武蔵小山にある銭湯です。
知っている人も多いと思いますが、様々なメディアで紹介されています。
2つの天然温泉が出ているなんて凄くないですか?「黄金の湯」と「黒湯」が楽しめる上に、岩盤浴(別料金)もできます。サウナも別料金です。

黒湯よりずっと深い地層から湧き出ているのが黄金の湯です。
武蔵野台地の東部、新第三系鮮新世末から更新世前期にかけての500万年前の上総 層群の地層の、深さ1500メートルから湧出。銭湯初の大深度温泉であり、初の療養泉にも認定されています。
毎分260リットル、泉温38度の高張性の天然温泉はヨード成分が非常に豊富。うがい薬のイソジンの成分ヨードがかなりの高濃度で入っていますので切り傷、擦り傷など効果があり、また、喉の痛みなどは初期段階でしたら さっと痛みが引くように無くなったりもします。温泉成分表から見ても、美人創出の湯 有馬、草津温泉に引けを取らない高濃度天然温泉で す。こちらも黒湯と同等の美肌、美人の湯です。
引用 武蔵小山温泉 清水湯HP
イソジンの成分が入っている!?行くしかないですね。
解説マンガを読んでください。よくわかるし、とっても楽しいですよ。
詳細はこちらの
帰り道にビールと焼き鳥はいかがですか?最高ですよ!
今日は武蔵小山でソロ活動してきました。
相変わらずアーケードは大盛況でした。念願の焼き鳥で立ち飲みも出来て楽しかった〜。全部で4本😊
下町の商店街が大好きです。#武蔵小山 pic.twitter.com/Ok7AeonqFG— はにゃみ (@h6_ybp) July 18, 2022
はすぬま温泉 【大田区】
2017年リニューアルオープン。大正ロマンをコンセプトに、道後温泉を意識した内装になりました。ちょっと暗めで湯気の中にいると夢のような空間です。
引用 東京銭湯HP
全ての浴槽が温泉です。天然温泉・水風呂は源泉かけ流し。炭酸温泉もあります。
解説マンガを読んでください。化粧水のような美肌の湯と紹介されています!
詳細はこちらの
御谷湯(みこくゆ) 【墨田区】
「ソロ活女子のススメ(シーズン1)」12話に出てきた墨田区の御谷湯です。
スカイツリーのお膝元にある銭湯として紹介されていました。
スカイツリーを展望できる天然黒湯温泉です。高・中・低温の天然温泉、日替わり薬湯、マッサージ風呂など8つの風呂をお楽しみください。「福祉型家族風呂」という都内初の試みに挑戦! 要支援、要介護の方で、家庭のお風呂に入れなくなっても利用できる、地域にやさしい銭湯を目指します。2015年5月リニューアル。
引用 東京銭湯HP東京銭湯HP
半露天風呂からスカイツリーも見えるのはいいですね〜
私が気になったのは不感温温泉
約35〜36度のお湯で、心臓に負担をかけずにじっくりと入浴できるそうです。体温と同じだから不感温なんですね。銭湯マニアに人気ということはきっと気持ちがいいってことですね。
まとめ
温泉でもそうでなくても面白そうな銭湯があったら是非入ってみましょう。銭湯マニアになる人も多いと聞きます。
それだけ銭湯には人を魅了する力があるということです。
お肌も綺麗になるし、主婦のソロ活動にピッタリですね。

↓応援が励みになります♪
自分らしさランキング