こんにちは、はにゃみです。
最近、仲の良い友人が世界遺産検定を受けてきたと話していました。
3級に挑戦したそうですが、難しかったそうです。
友人は毎日パートに出て、子育ても家事もきちんとこなしていて忙しい毎日を送っています。
その中で世界遺産検定を受けてみようと思うところが偉いと思うのです。
こういう話を聞くとハッとさせられます。いくつになっても知的好奇心に従うことは最高のアンチエイジングではないでしょうか。
世界遺産検定
世界遺産検定といえば、俳優の誰かが世界遺産検定の1級を持っていると聞いたことがありました。
そうそう鈴木亮平さんでした。
鈴木亮平さんは1983年3月29日兵庫県生まれ。
東京外語大学(英語専攻)を卒業され、英検1級を取得されています。また世界遺産検定1級もお持ちです。
英検1級も世界遺産検定1級もコツコツ積み上げていく作業が必要になります。最後まで諦めない点が素晴らしいと思います。
世界遺産検定とは
⚫︎世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。
⚫︎2006年に始まって以来、30万人超が受検し19万人以上が認定されています。2014年からは文部科学省の後援事業となりました。検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の方々が挑戦しています。
⚫︎世界遺産検定
英名 Test of World Heritage Study
略称 せかけん
実施国 日本
資格種類 民間資格
分野 教育・教養、自然・環境、レジャー
試験形式 マークシート、論述(マイスター試験のみ)
後援 文部科学省、(社)日本旅行業協会、(社)全国旅行業協会、日本観光学会、日本国際観光学会、ANTOR-Japan(駐日外国政府観光局協議会)
認定開始年月日 2006年(平成18年)
等級・称号 マイスター、1級、2級、3級、4級世界遺産検定(せかいいさんけんてい)はNPO法人世界遺産アカデミーが主催する検定試験である。文部科学省後援。
引用 世界遺産検定
カフェにて世界遺産検定のお勉強🏰
なんだか第2章が始まった感覚です😊
先日の自己採点報告ツイートもたくさんいいね&コメントをいただき本当に嬉しい限りです。試験の復習も終え、世界遺産に関する読書、大事典の再読をしながら、マイスター受験をするかしないかの意思を固めたいと思います…! pic.twitter.com/tE1wN6Mf9m
— 🍵まっちゃけるん🏰 (@MatchaCologne) July 5, 2022
生活の中に前進する課題があるとイキイキして見えますね。素敵です。
鈴木亮平さんの近況情報
世界はほしいモノにあふれている
まずは担当されているNHKの番組についてのTweetから紹介します。
鈴木亮平さんがJUJUさんと2人でMCをつとめているNHK『世界はほしいモノにあふれている』のお話ですね。
やってきました。今日は久しぶりの『せかほし』の日。
バルト三国スペシャルです。
心ときめく、暖かい手仕事の「もの」たちがたくさん登場しますよ。全部欲しいけれど、特に僕のおすすめはリネンかな。是非あなたのお気に入りも見つけてみてくださいませ。
あぁ、旅がしたいなぁ。。。 pic.twitter.com/vngyq2QKmi— 鈴木亮平 (@ryoheiheisuzuki) June 13, 2022
この番組は・・・
仕事や家事を終えてほっと一息・・・
そんなあなたに贈る新しい紀行番組です。
ファッション、グルメ、インテリア、雑貨・・・
世界各地に眠るきら星のような素敵なモノを探し求める旅。夜、眠りにつく前に、美しきモノたちのストーリーに触れ、それが生まれた街の美しい景色を堪能する癒やしの時をお届けします。
映画『バズ・ライトイヤー』
日本版バズ・ライトイヤー役の鈴木さんです。
この夏も大活躍ですね。
『バズ・ライトイヤー』ついに始まりました。
今日からいよいよ!
皆さんも一緒に!
無限の彼方へ!
さぁ行くぞ!
ソックス役の山内さんと、そして宣伝チームからいただいた特製クッキーを添えて。#バズ pic.twitter.com/cJKgpUJztJ
— 鈴木亮平 (@ryoheiheisuzuki) July 1, 2022
最後に鈴木さんがイラストまで手がけるこちらの本ですが・・・
昨年発売で増刷が続く鈴木亮平・著『行った気になる世界遺産』。なんとこの度、全国中学生向け副教材 「国語の新研究」「国語の解説学習ノート」「国語の新研究定着ノート」(すべて新学社)への掲載が決定!(続く) #鈴木亮平 #行った気になる世界遺産 #プラスアクト pic.twitter.com/U9pSK1cd2y
— ワニブックス書籍編集部第3 (@wanibooks_3) August 28, 2021
中学生の副教材にもなっているなんて驚きです!

>>聞く読書でインプットしましょう

↓みなさまの応援が励みになります♪
自分らしさランキング